壁材の基礎知識

床や壁・天井といった内装材は、住まいのインテリアを決める大切な要素の一つです。

 

住まいの内壁は、床・天井と同等あるいはそれ以上の面積を占めていますので、空間によって素材やデザインなどを変えていきたいものです。

幸い壁仕上げ材は、素材の種類やデザインなど商品バリエーションも豊富に揃っていますので調べていきましょう。

 

内装壁仕上げ材の種類

内装壁仕上げ材で主流となっているのがクロスです。

他に塗壁・タイル・石・化粧合板・塩ビシートなどがありますが、一般的か住宅では、クロス仕上げが最も普及しており、クロスの種類にはさまざまなものがあります。

 

ビニルクロス

壁クロスで最もポピュラーなものが「ビニルクロス」です。

 

新築やリフォームの際には必ずといっていいほど多用されています。

ビニルクロスは、価格も比較的安く、耐久性にも優れており、掃除もしやすいですし、色やデザインも豊富に揃っているのが人気の秘密です。

 

ビニルクロスの素材ですが、塩化ビニール樹脂などが主な素材で、ビニールシートに紙などを裏打ちしたものです。

また、表面加工の方法によっても分類することができます。

 

たとえば、表面に凸凹のあるエンボス加工や発泡させたもの、プリントを施したものなど多種多様で、価格のバリエーションも豊富にありますので、予算に合わせて選ぶことが可能です。

最近では、いろいろな機能を持たせたビニルクロスも多くあります。

 

紙クロス

ビニルクロスに次いで多いのが「紙クロス」です。

紙クロスの素材ですが、バルブが原料の洋紙を原紙に、プリント加工やエンボス加工を施したクロスです。

 

また紙クロスには、楮(こうぞ)やみつまたを原料にした昔ながらの風合いの和紙やケナフなど、非木材を原料としたものなどあります。

 

紙は音を吸収し、空気を通す素材ですので住まいに優しい壁紙であり、環境や健康への配慮がなされている素材として近年注目されているクロスです。

 

織物クロス

少し特殊なもので、織物クロスというものがあります。

織物クロスには、平織りや綾織り、不織布などがあり、温かみのあるテクスチャーや高級感・重圧感が魅力となっています。

また、照明の光によって、ゆったりと寛げる雰囲気を演出できるというのも魅力の一つです。

 

人にも自然にも優しい

先に述べたように、クロスにもさまざまな素材があります。

 

近年、メーカー各社の開発により、新しい素材が次々と発表されていますが、見ただけではその素材を判断するのは難しくなってきています。

 

特に各社が力を入れているのが、環境や健康に配慮した製品です。

 

化学物質の放出量の少ないものや、天然素材を使ったもの、非塩ビ素材を使用したもの、あるいは、水性インクを使用したクロスなど各社、創意工夫がなされています。

 

 

環境面では、材料を効率的に使うことで省資源を目指したり、廃棄の際に環境への負担を抑えたものなどが見られるようになってきました。

たとえば、天然資源である一年草のケナフで、成長が早いのが特徴で、そのため毎年伐採することができ、資源が枯渇するといった心配もありません。

 

ケナフは、地球温暖化の原因となる炭酸ガスや水質汚濁の原因となる窒素などを吸収するため、環境に優しい素材だと言われています。

 

自然系素材は素晴らしい

天然の素材を作った製品は、人にも環境にも安全です。

 

たとえば、主原料がコットンのクロスですが、二酸化炭素を吸って酸素を作り出していますし、天然シルクを使用した壁材は、静電気が起こりにくく、また調湿効果や通気性に優れていますので、快適な住まい造りができます。

 

炭素と水素からできた合成樹脂が、オレフィン系樹脂です。

オレフィン系樹脂は、壁紙として使われていますし、最近では家具の本体や扉、室内建具にも使われています。

 

オレフィン系樹脂は塩化ビニールに変わって、最近では食品包装フィルムにも使われるようになってきました。

また、オレフィン系樹脂は、焼却処分された際に有害なガスをほとんど発生させないという特徴があります。

 

このように天然素材を使った製品が各社より販売されており、中には、天然繊維セルロースを用いたものや、日本の伝統的な素材である、がんぴ・こうぞ・みつまた、など使ったものがあり、やさしい風合いで上品な仕上がりとなっています。

 

また、沖縄を代表する植物の月桃の、茎から繊維を取り出し、パルプにした月桃紙があります。

その他にも、珪藻土を練り込でいる珪藻土壁紙・和紙の表面に漆(うるし)を施した漆和紙・消臭効果のある炭や竹炭パウダーを練り込んだ商品もあります。

 

機能性のある壁紙

最近、壁紙にもさまざまな機能をもたせたものがあり、用いる空間(部屋)に合わせて選ぶことができます。

 

まず、防カビ・抗菌対策ですが、表面にカビが生えないように加工したものや、表面にフィルムを使用することにより、菌の繁殖を抑え清潔に保つようにしたものです。

 

つぎに、汚れや傷の対策ですが、引っ掻き傷に強い加工が施されたものや、特殊な表面加工によって、汚れが付きにくく、また汚れが付いても落としやすいものや目立たない工夫がされているものがありますが、汚れている場合は、汚れを落として下さい。

日常の汚れは、水拭きや中性洗剤などで簡単に落とすことができます。

 

また、特殊な加工により耐水性を高めることにより、水分や湿気に強く、台所や洗面所・トイレなどに用いることができます。

 

ペット対策用の壁紙とは

最近のペットブームにより、ペットを飼うご家庭が増えてきましたが、壁紙に尿の臭いが付く、あるいは壁紙が傷だらけになるなどペットの対策が必要となってきました。

そのペット対策として、表面にフィルムなどで加工するなどして、傷や破損に強く、汚れた場合にも拭き取りやすくするといった加工を施すことでペットに対応したクロスがあります。

 

壁紙にも品質基準がある?

壁紙にも品質があるのかという疑問を持っている方も少なからずいると思います。

 

壁紙にも基準があり、品質保証・環境保護に配慮した原料使用などの規定があります。

 

その規定とは、JISマーク表示です。JISマーク表示品については、シックハウス対策に対応し、ホルムアルデヒド放散量の規定値を0.2㎎/L以下、ホルムアルデヒド放散量の性能区分はF✩✩✩✩等級と表示されます。

次にSVマークですが、これは「壁紙工業会」が制定した壁紙安全品基準で、安全に健康で快適な暮らしを営める環境作りに適合した、壁紙製品の供給を目的として制定した自主規格です。

 

まとめ

室内空間で、天井・床と並び面積が広いのが壁です。

 

その為、壁紙の色や柄・デザインによって住まいのイメージが変わってきます。

また、壁紙にもいろいろな機能を持ったものがあり、空間に合った壁紙を選ぶことが大切ですし、人や環境に優しい素材を選ぶようにするのもポイントです。

 

壁面は大きな面積を占めますので、壁材そのものに個性を持たせるのではなく、控えめのデザインの方が、空間を広く感じさせてくれますので、工務店やリフォーム会社の担当者とよく相談して下さい。

 

スポンサーリンク
おすすめの記事
スポンサーリンク