窓の基礎知識
住まいのデザインを左右するものの一つとして窓があります。
また窓は住まいの外観にも影響を及ぼします。
しかし、外観などのデザイン性にばかりとられていると、窓本来の大切な要素を見逃すことになりますので、デザイン性だけでなく機能面など、窓の選び方の基本を考えていきましょう。
窓の素材と特徴
窓を選ぶ際のポイントですが、使い勝手やデザイン性も大切な要素の一つとなりますが、窓の持つ機能や素材も重要ですので、窓の種類や特徴を見ていきます。
アルミ
窓の素材の主流となっているのがアルミです。
アルミは強度もあり、耐候性や防火性に優れている素材です。
またアルミは軽量ですので、空けたり閉めたりする際、操作がしやすいのが特徴と言えます。
しかしアルミは、熱伝導率が高い金属ですので、断熱性に劣るというデメリットがあります。
逆にメリットとして、腐食しにくく、錆にも強い素材です。
しかし、長期間埃などが付着していると腐食する恐れがありますので注意が必要です。
樹脂
次に樹脂ですが、樹脂の主な材料は、塩化ビニール樹脂で熱伝導率が低く、断熱性に優れている材質といえますので、寒冷地での採用が多くなっているのが特徴ですが、アルミよりも強度が弱く、そのため厚みのある構造となっています。
木製
木製は、質感や風合いが魅力ですが、腐食や摩耗などの耐久性に劣りますし、天然木がもつ独特の反りや狂いが生じるといった癖をもっていますので、製造段階で、木材を十分に乾燥させる、特殊な構造で気密性を高めるなどの処置がされています。
複合サッシ
最後に複合サッシですが、異なる素材を組み合わせたサッシで、最近は種類も増えてきており、たとえば室外側にアルミ、室内側に樹脂や木を組み合わせたものなどがあります。
このサッシの特徴は、それぞれの素材の特徴を活かしているということです。
窓の種類
窓(サッシ)のデザインや形状にはさまざまなタイプがあります。
一般的な窓の形状なのが引違い窓です。最近では防犯面を強化した窓として、上げ下げ窓・内倒し窓・すべり出し窓・FIX窓(はめ殺し窓)などが多くなりましたし、天井付近からの採光を目的に、ルーバ窓やトップライトなどがあります。
部屋や空間に合わせてプランニングすることができ、また間取りや好みに合わせて自由に選ぶことができます。
また窓を選ぶ際に注意しなければいけないのが開閉スペースです。
たとえば引違い窓は開閉する際にスペースが必要ありませんが、開き窓の場合、開閉スペースが必要になりますので、間取りを検討する際には、どの窓をどこに設置するか、また主な目的は何かなど考慮して選ぶことが大切です。
窓の機能には
最近の住宅の特徴として、断熱性・気密性などに優れていることですが、この性能に窓は大きく関わっています。
住宅の性能を上げるために、断熱性能を向上させた断熱サッシで、複層ガラスを組み合わせた断熱性能を高めたサッシや室内側と室外側のアルミサッシの間に特殊な部材を挟んだサッシなどがあります。
また、ユニバーサルデザインを施したサッシも出てきています。
開閉操作が楽に行えるように取手が工夫されたものや勢い良く閉めた際にストッパーで障子を停止させる機能を持つもの、下枠レールがフラットになっており、室内床との段差が無いものなど、誰が使っても使いやすい細やかな工夫がなされたものが多くなってきています。
機能とガラスの関係
窓の機能はサッシの材質や構造だけでなく、ガラスの種類によって大きく変わってきます。
ガラスの種類は大きく分けて、一般ガラスと機能ガラスに分類することができます。
一般ガラスですが、フロート板ガラス(透明ガラス・単板ガラス)と呼ばれるもので、少し前までは主流のガラスでした。
また、公共施設などによく使われているガラスで、破損しても破片が飛び散らないような加工を施したガラスで、「網入り板ガラス」があります。
また、ガラスの片面に片模様を付けた不透明の「型板ガラス」や片面に珪砂などで摺り加工された不透面な「すり板ガラス」などがあります。
機能ガラスですが、近年、戸建て住宅やマンションで主流となっているガラスが、複層ガラスといわれているもので、2枚または3枚の板ガラスの間に、乾燥した空気の層を封入することで断熱性能を高めています。
また、複層ガラスの中には、防災ガラス・防犯ガラス・高断熱複層ガラス・遮熱複層ガラスがあります。
曲げ強度を高め、割れても飛び散ることのない強化ガラス・合わせガラスもあります。
このように窓と同様にガラスも多くの種類があり、使う場所や目的に合わせて選ぶことが大切で、サッシとの組み合わせも重要となります。
現在主流の複層ガラス
複層ガラスは先程もいいました通り、2枚または3枚の板ガラスの間に、乾燥した空気の層を封入することで断熱性を高めたもので、結露がしにくく冷暖房の消費を抑えることができるのが特徴です。
結露がしにくいということは、カビやダニの発生を防いでくれる働きがありますので、健康的で快適な住宅間をつくることができますので、省エネにもつながっています。
さらに省エネ性を高めるものとして、Low-Eガラスがあります。
これは、2枚のガラスの間に、乾燥した空気の層を封入して、室内側に特殊な金属膜を表面にコーティングしたLow-Eガラスを用いたもので、太陽の熱を取り込みながら暖房の熱を逃しにくいという、断熱性や保温性に優れているという特徴を持っています。
まとめ
窓は住まいのイメージを左右してしまいますが、あまりデザイン性にとらわれてしまうと、機能などの要素を見逃してしまいます。
窓を選ぶポイントは、どの部屋や空間にどのような機能を持たせるかを考え、またガラス自体にもどのような機能を持たすかも考えることが重要となります。