効果的な光の演出法とは
住まいの照明を考える際、単純に部屋などの空間を明るくさせるものではなく、部屋をより快適に延いては、住まい全体を居心地良く仕上げてくれます。
そのためには、照明をどのようにすればよいか考えていきましょう。
照明の役割
照明は部屋を明るくするだけでなく、メンタルな部分にも大きな働きをする大切な役割を持っており、少し照明の色を変えるだけでも、部屋を居心地の良い空間に仕上げてくれます。
照明には主照明(全体照明)と補助照明(部分照明)とがあり、主照明とは、部屋全体を明るくするのが目的で、シーリングライトやシャンデリア、ダウンライトなどがあります。
補助照明の場合は、キッチンの手元灯や読書灯などのように、作業に必要な明かりを補う役割と、ブラケットやフロアスタンドのように、部屋を演出する効果をもたらす役割があります。
照明プランのポイント
照明のプランニングですが、以前は天井の真ん中にシーリングライトがひとつだけ、というのが一般的な照明プランでした。
しかし、これでは部屋が平坦な印象になってしまいがちで、普段の暮らしには眩しすぎることになり、電力の無駄遣いにもつながっていました。
照明のプランをたてる時は、部屋の使い方に応じて、主照明と補助照明をうまく組み合わせることが、ポイントになります。
同じ明るさの照明でも、床や壁、天井などのどの面に光を当てるかによって、明るく感じられたり、暗く感じられたりしますので、部屋の印象そのものが変わってくるのです。
また、やわらかなイメージの部屋にする場合は、部屋の空間全体にまんべんなく光が当たるようにします。
部屋を落ち着いた空間にしたい場合は、床と壁を明るくし、天井に光が当たらないようにするのです。
天井が低くく狭い空間の部屋では、天井と壁に光を当てることにより、実際よりも天井が高く見え、部屋が広々と感じることができます。
部屋や光の印象を変えるものとして内装材があります。
内装材の種類や色によっても光の印象は違ったものになります。
たとえば、日当たりの悪い暗い感の部屋では、壁紙を白くて光沢のある内装材にすることにより、壁紙に光が反射し空間全体を明るくします。
逆に、寝室などは、黒っぽい色で光沢のない壁紙にすることで、空間全体を暗くすることで落ち着いた空間にすることができますので、ゆったりとくつろぐことができ、また心地良く眠ることができます。
和室の場合には、壁や天井を濃い目で艶がない空間にする場合は、明るめの照明器具を選ぶことにより演出することができます。
蛍光ランプと白熱ランプの使い分け
部屋や場所によって、蛍光ランプと白熱ランプを上手に使い分けることにより、「くつろぎ感」や「爽やか感」、そしてムードを演出することができるのです。
光源の種類ですが、蛍光ランプと白熱ランプとに大別することができます。
蛍光ランプは、昼間の太陽光に近い青白い光で、影ができにくいのが特徴で、勉強や読書などの作業に最適です。
また、白熱ランプより電気代が安くすみ、ランプの発熱量が少ないため熱を帯びないという利点もあります。
以前は、蛍光ランプは青白い光色だけでしたが、最近ではあたたかな色合いの電球色も一般的になっており、電球型の蛍光ランプやスリム管なども開発されており、デザイン性にすぐれた器具も豊富になってきています。
白熱ランプですが、白熱ランプの特徴のひとつが、調光しやすいということです。
蛍光ランプ用の器具にも、調光できるものがありますが制約もあります。
白熱ランプの場合は、調光器との併用で無段階に明るさを変えることができます。
また、光によって陰影を出しやすく、光も集中させやすいということも特徴ですので、雰囲気を大切にしたいリビングなどに適しているといえます。
ランプの演出効果とは
蛍光ランプ、白熱ランプの演出効果についてですが、白熱ランプの場合、落ち着いた雰囲気で、くつろぎ感を演出したり、癒し空間のようなムード感を出したり、料理をより一層美味しく見せる効果があります。
経済的な蛍光ランプですが、蛍光ランプでありながら、あたたかみのある光色で落ち行いた雰囲気やくつろぎ感を醸し出してくれます。
昼白色ですが、さわやかで活動的な雰囲気の空間をつくることができますし、読書や勉強などの作業するのに適しています。
蛍光ランプは長寿命ですが、ランプの始動時に消耗が激しく、1回の点滅で、30分~1時間30分ほど寿命が短くなるのです。
そこで、長時間つけっぱなしにする部屋には、蛍光ランプ、廊下や階段、トイレなどの点灯時間が短くて点滅回数が多い場所には、白熱ランプといった具合に、上手に使い分けるとよいでしょう。
まとめ
照明は単に部屋を明るくするものだけでなく、メンタルな部分にも大きな影響があり、少し照明の色を変えたり、内装材を変えるだけで、部屋や空間の雰囲気を変える役割があります。
また、照明の仕方ひとつで、空間を広くも、狭くも見せることができますし、色合いによって、落ち着いた空間にも、華やいだ空間にも仕上げることができますので部屋によって色合いや内装材を変えるといったことも必要だといえます。