採光や通風はデザイン性も大切
自然の光や風といった採光や通風は、住まいにとって大切な要素で、採光は住まいの空間を明るくしてくれますし、通風は換気はもちろん、住まいを適度に乾燥させてくれますので、カビやダニなどの発生を抑える効果があります。
その採光や通風を担っているのが窓です。
そこで、窓の位置やスタイルについて考えていきましょう。
外部の視線が気になる
住まいの地域や周辺の環境によって、住居が道路沿いや隣家が追っていることがあります。
また、敷地に余裕がない狭小住宅の場合、窓の位置や形、大きさによって外部からの視線が気になることが多くあります。
このように外部からの視線が気になる場合は、ハイサイドライトやローサイドライトなどを上手に取り入れることで、視線をカットすることができます。
ハイサイドライト・ローサイドライトとは
ハイサイドライトとは、天井近くに取り付ける窓のことで、外からの視線が入りにくいですので、プライバシーを守るのに役立ち、また、光が入る際に、壁や天井に反射させて光を取り入れることで、やわらかく安定した光を得ることができます。
しかし、いくら天井に反射させた光でも直射日光ですので、室内温度が上昇しますので、夏場の対策が必要となります。
ハイサイドライトは、一般的に吹き抜けスタイルの住まいに多く用いられていることが多くあり、吹き抜けの場合、下部まで光が届かない場合が多くありますので用いられています。
ローサイドライトですが、ハイサイドライトとは逆で、床面近くに取り付ける窓のことで、ハイサイドライトとは違い、直射日光が入りませんので、熱を遮りながらソフトな光と風を取り込めることができます。
このローサイドライトですが、道路沿いの部屋や玄関などに設置するのが一般的ですが、目線の低い和室にも取り付けることもできます。
密集地などの採光方法は
住まいの横や後方から、十分な採光が望めない密集地や北側に面した階段や玄関などでは、天井にトップライトを取り付けることで解決することができます。
また、このトップライトですが、サイドライトの約3倍の明るさを得ることができます。
住まいを計画する際に、周囲に家が密集している住宅地の場合、外側に窓を設けると外からの視線が気になり対策が必要となります。
そこで中庭を囲む間取りにすることで、外部の視線を気にせず、光や風を取り込むことができ、また四季を感じることもできます。
窓の位置で採光量が決まる
室内に入ってくる光の量ですが、窓が壁の上部にあるほど量が多くなり、同じ面積の窓の場合、縦長のほうが横長よりも部屋の奥まで光を取り込むことができます。
また掃き出し窓ですが、掃き出し窓の大きさを天井近くまでの高さにすることにより、明るい日差しをたっぷり取り込めますし、視界が広がるといった効果もあります。
窓の効果には
窓の主な機能は採光と通風ですが、窓から外に視線が抜けることにより、室内と屋外の一体感が感じられたり景色を楽しめたりと、視野的な効果も期待することができますし、窓は外観やインテリアのアクセントにもなります。
以前は腰窓も掃き出し窓も引き違いが主流でしたが、最近では上げ下げ窓や滑り出し窓など、開閉スタイルのバリエーションも豊富になってきています。
窓のスタイル
窓のスタイルですが、引き違い窓、両引き窓、片引き窓、内倒し窓、外倒し窓、突き出し窓、水平回転窓、ガラスルーバー窓、オーニング窓、フィクス窓(ハメ殺し窓)、出窓、コーナー窓、フランス窓などがあります。
窓のスタイルや配置により、空間にリズム感を漂わせたり、スタイリッシュな外観を演出することも可能で、また前面に視界が広がっている場合には、開放感広がる全開口サッシが有効です。
また、ガラス戸がすべて袖壁外側にすっきりと収めると、開口前のスペースも有効に使うことができます。
窓を選ぶときの注意点
窓を選ぶときの注意点ですが、窓を開け閉めする際のスペースです。
押し出して開けるタイプの窓の場合は、開閉のためのスペースが必要になってきますので、どの場所に設置するのかをよく検討して、機能的な窓を選ぶようにするのが大切です。
防犯やプライバシーの確保、防火、断熱や遮音、自然災害への対応を考えると、窓の外回りアイテム選びも重要になってきます。
一般的には、雨戸やシャッター、面格子などがありますが、外観とのバランスも考えて選ぶことがポイントで、最近は、可動ルーバーや外付けスクリーンの設置もふえてきています。
まとめ
調和のとれた外観やインテリアをつくるには、窓の位置も重要になってきます。
また、最近、防犯やデザイン上の効果で注目されているのが、細長いスリット窓や小さなスクエア窓です。
こうした窓をいくつか一定間隔で並べると、壁面にリズミカルな表情が生まれ、また、必要に応じて風が通せる開閉式にするといった方法もありますし、窓シャッターの取り付けにより、すっきりとした外観も保つことができますのでよく検討することが大切です。
また、防犯やプライバシーの確保といった面にも配慮が必要で、雨戸シャッターや面格子といったものなどがあり、従来から取り入れられて機能面重視だったのですが、最近は、外観とのバランスやインテリア性も考えることも大切ですし、防火・断熱・遮音・自然災害といった対策も同様でインテリア性を考えて選ぶことがポイントとなります。