浴室のユニバーサルデザイン

ユニバーサルデザインとは、男性・女性といった性別、子供・成人・高齢者などの年齢、障害のある方、ない方など関係なくすべての人に対して快適に過ごすことのできるデザインのことで、住まいの中で最も事故が多く発生する場所が浴室です。

そこでもう一度、入浴方法や浴槽の構造などについて調べていきましょう。

入浴方法の基本形態は

入浴の仕方として、入浴する方によって決まり基本的には、立位入浴・座位入浴・リフト入浴の三つの基本形態があります。

 

たとえば、ご高齢の親と同居を始める前に、ご高齢の親がどのような入浴スタイルなのか確認し、浴室をどのようにすれば良いのか検討する必要があります。

 

立位入浴、座位入浴、リフト入浴といった入浴スタイルによって、浴室や浴槽の構造が少しずつ違ってきますので、将来的に改造しなければならないことも考えてプランニングすることも重要です。

たとえば、将来、高齢の親と同居する、あるいは自分たちが高齢者になるという場合、浴室に手すりを取り付ける必要も出てきますし、場合によっては車イス用のリフトを取り付けなければいけないといったことにもなり、そのための下地も必要となってきます。

 

立位入浴スタイルの考え方

立位入浴スタイルにも二通りあり、一つは、立位姿勢で洗い場に入り、またいで浴槽に入れる方と、もう一つは、立位歩行ができても脚を高く上げることが困難な方です。

またぐことが困難な場合は、浴槽に入る前にワンクッションが必要となります。

 

またいで浴槽に入るという入浴スタイルは一般的で、立位姿勢で洗い場に入り、椅子の高さ程度に埋め込んだ浴槽に、またいで、あるいは、横にいったん腰掛けてから入るといったスタイルですので、それに合った浴室にすることが大切です。

 

立位姿勢であっても脚を高く上げることが困難な方の場合ですが、たとえば、リュウマチなどの関節障害のある人などに適した浴室にするには、浴槽を洗い場に脚があがる程度まで埋め込み、浴槽も腰掛が付いたものにするなどの配慮も必要となり、手すりの位置なども確認しておくことも大切です。

 

浴室以外の注意点

入浴のスタイルによって浴室の構造が変わってきますが、ここで注意しなければいけないのが浴室と繋がっている脱衣室です。

 

浴室の形状に関係なく重要な点は、脱衣室の床、洗い場の床、浴槽の縁の高さ、浴槽の底の四ケ所のレベルを的確に設定をすることです。

 

浴室の出入口の段差は極力小さく、浴槽の縁の高さは椅子の高さ程度、浴槽の深さは、浴槽の底に座って肩まで浸かれる深さで、なるべく浅い寸法が望ましく、浴槽の大きさも、脚を少し折り曲げないと座れない程度のものがよく、脚を延ばして肩まで浸かれるタイプの者は、滑って浴槽内で溺れるということがありますのでこういった点にも注意が必要です。

 

また、浴室内ですが、浴槽に入るために腰掛ける、身体を洗うために腰を掛けるなどシャワーチェアを利用しますので、そのための洗い場の広さやレイアウトも重要な要素となります。

 

座位入浴の場合

座位入浴の場合ですが、同居する家族に車椅子が必要となった場合ですが、それに対応できる浴室をつくらなくてはなりません。

 

座位入浴スタイルは、車椅子を必要とする人が入浴するときに見られるスタイルで、車椅子から、座面の高さ程度に設定された洗い場、あるいは脱衣スペースに乗り移り、座位移動で床に埋め込んだ浴槽に入る方法です。

 

座位入浴の場合、浴槽への出入りを容易にするために、内部にステップの付いた浴槽を使ったり、入浴補助用の手すりを取り付けるなど配慮が必要となります。

 

リフト入浴の場合

リフト入浴の場合ですが、リフト入浴は、入浴の介助の負担が大きく、浴槽に入る動作にリフトを利用するスタイルで、リフトの種類はさまざまありますが、浴室の形態としてはほかの家族の利用や介助しやすい形を考慮すれば、基本的には、立位入浴の一般的なものと同じ構成になります。

また、リフトと組み合わせて、特殊な釣具や分割式シャワーチェアーなどの個別な対応も必要となりますが、洗い場までの移動の確保を考慮した出入り口の段差の対策も必要となります。

 

浴槽内昇降機の設置

浴槽の中に出入りがひとりでできない場合、ヘルパーさんに介助してもらうこともありますが、ときと場合によれば入浴補助のリフトを使う方がラクだったりします。

入浴補助のリフトはバスリフト・浴槽内昇降機などと言います。

 

浴槽内昇降機には、据置式と浴槽の縁に固定するタイプがあります。

 

浴槽内昇降機の機能と特徴

バスリフト・浴槽内昇降機ですが、ひとりで立ち座りができない方に最適で、座面が上下に昇降しますので、介助者の不安が少なく入浴を楽しめます。

また、浴槽をまたいでの立ち座りが不安な方は、浴槽の出入りは座位またぎとなり、座ったままお湯につかることができます。

 

ところで、バスリフト・浴槽内昇降機の注意点ですが、昇降機は浴槽の上や中に設置しますので、浴槽内が狭くなり、浅くなります。そのため浴槽の横幅が100㎝より小さい浴槽には、昇降機の設置は難しく、また、健常者が使うときも狭いままです。

 

昇降機が浴槽の上に乗るタイプだと、その座面は、浴槽より2㎝~8㎝程度高くなりますので、選ぶときに、移乗の動作に困難がないか注意が必要です。

 

まとめ 

浴室の基本構成は、洗い場や浴室などのレベル設定によって三つの基本形態が考えられます。

 

住む人の身体状況・家族構成などのニーズに対応して選定したり、基本形を組み合わせたりする必要もあり、また、手すりやシャワーチェアー・バスボード床マットなどを組み合わせ構成していきます。

その際、これらをレイアウトできる広さを確保する必要もありますし、介護(介助)してもらいやすい浴槽あるいは、介護(介助)しやすい環境も必要となってきます。

スポンサーリンク
おすすめの記事
スポンサーリンク