リフォーム・リノベーション・コンバージョンの違い
リフォーム・リノベーション・コンバージョンの三つの言葉ですが、どれも同じような意味に思われがちで、確かに、これら全てに共通することは、現在ある住まい、あるいは建造物を古いモノから新しいモノへと変えるという点です。
しかし、新しいモノになった時の違いが、この三つの工法なのです。単に古くなったモノから入れ替えるのか、新しいモノに入れ替えたと同時に性能もアップさせるのか、新しいモノに入れ替えた際に全く違う用途にしてしまうか、で、この三つの違いがでてきます。そこでこの三つを詳しく調べていきましょう。
リフォームとは
リフォームの定義ですが、長年住んでいた家屋が劣化してしまった。
あるいは住まいを中古で購入し、住める状態にしたといった、改修を主にした工事のことです。
リフォームの範囲ですが、クロス(壁紙)の張替えや、壁の塗装など気軽にできる工事を指す場合もありますし、屋根の葺き替え、外壁の塗装、大型設備の交換などのような大掛かりな工事を要するものを指すことがあるなど、工事の程度によっての線引きはあいまいで、たとえば、雨漏りの修繕や、キッチンや浴槽の取り替えから、賃貸物件の退去時に行われる修繕などもリフォームと呼ぶ場合もあります。
リフォームの特徴として、建物の資産価値は増やすことなく、現状の資産価値を復元するということです。
しかし、耐震強度の補強などもリフォームとして取り扱われています。
リノベーションとは
リノベーションですが、今ある建物の用途を変えないまま価値を再生する。
つまり、現状のまま付加価値を加えるということで、今ある建物に手を加えて新しくし、尚且つ、機能を向上させ付加価値を上げるというものです。
たとえば、中古住宅を購入し、自分らしさの住まいを造るといった感じで、このスタイルの場合、自分のライフスタイルにあったものにプランニングすることができますし、資産価値をアップさせることができるなどメリットが沢山あります。
しかし、その反面、住むまでに時間がかかる、耐震性能に不安が残るといったことや、新築や他の中古物件と違い、リノベーションすることにより資産価値をアップさせたとはいえ、住宅ローンを組む場合、中古物件当時の資産価値で、判断されますので、限度額に制限がでることがあります。
コンバージョンとは
コンバージョンですが、既存の建物を用途変更して再生させることで、つまり、建物の解体・建て替えをすることなく、現在ある構造躯体を利用しつつ、新しい用途の建物へ生まれ変わらせる工法で、低コストで、建て替えに比べて工期が短いことです。
最近よく行われるコンバージョンが、都市部ではなく地方で、廃校となった小学校や中学校の校舎を道の駅・カフェレストラン・養護老人ホーム・ホテルなどに用途変更するということで、使えるものそのまま使うといったスタイルがとられています。
どのスタイルを選べば良いのか
皆さんが行う工事の多くは住まいに関する工事ですので、リフォームあるいはリノベーションが主となります。
多くの方の場合、住まいの一部だけを工事することが多いと思います。
たとえば、浴槽やキッチン、洗面化粧台、便器の入替、クロス(壁紙)の張り替えなど部分的な改修といったケースは、リフォームを選択するのが得策です。
また、住まいの老朽化によって住まい全体を改修しなくてはならない場合や、大きな家族構成の変動、たとえば二世帯住宅に変更するといった場合などは、リフォーム工事よりもリノベーション工事が適していると言えますが、仮住まいなどの手配も必要となりますのでご注意下さい。
一方、コンバージョンですが一般の方には馴染みがないと思われがちですが、一番わかりやすいのが、古民家を改修して古民家カフェやレストランに用途変更するといったことで、最近、定年間近かになったご夫婦が、田舎暮らしをし、カフェやレストラン、パンやケーキなどを作って販売するなど人気となっており、その際に行われるのがコンバージョンです。
まとめ
一般的な住まいで行われる工事の場合、リフォームあるいはリノベーションが多く用いられますが、それぞれの工事内容の違いや、メリット・デメリットをよく理解して行うことが大切です。
また、コンバージョンは一般的な住まいでは行われることはありませんが、工事の内容については理解しておくことをおすすめします。
どの工法を選べばよいかは、自分は現在の住まい、あるいは購入した住まいをどのようにしたいのか基本理念がポイントとなり、古くなったので単に取り換えるのならリフォームですし、自分らしい暮らしと性能をアップしたいというのであればリノベーションがよいと言えます。
よって、工事をする際は、工務店あるいはリフォーム会社、建築家と納得するまで、打ち合わせをすることをおすすめしますし、大切でしょう。